皆さんこんにちは。
蒲田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の茂木です。
今日は歯周病と全身疾患の関係について詳しくお話しします。

歯周病とは?
歯周病とは、口腔内の細菌による歯茎や歯を支える組織の炎症性疾患です。
・進行すると歯を失う原因となる
・歯垢や歯石が歯肉の周囲に蓄積し、炎症を引き起こすことで発症する
・歯肉の腫れや出血、歯ぐきの後退、歯の動揺、歯槽骨の破壊などの症状を引き起こすことがある
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。近年の研究によると、歯周病と全身疾患の関連があるとされています。歯周病が進行すると、口腔内の細菌が血液中に侵入し、全身に炎症を引き起こす可能性があります。この炎症反応が全身の疾患の発症や進行に影響を与えると考えられています。
歯周病と関連する主な全身疾患
歯周病と心臓病の関連が注目されています。
歯周病の炎症が心臓や血管に影響を及ぼし、動脈硬化や心臓病のリスクを高める可能性があるとされています。

心血管疾患
歯周病の炎症が血管に影響を与え、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高める可能性があります。
糖尿病
糖尿病の患者は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が血糖コントロールを悪化させることもあります。
呼吸器疾患
口腔内の細菌が肺に到達することで、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などのリスクが増加することがあります。
妊娠合併症
妊婦においては、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるとされています。
関節リウマチ
一部の研究では、歯周病と関節リウマチの関連性があるとされています。

炎症が全身に影響を及ぼす可能性があります。
歯周病の予防や早期発見、そして適切な治療は、全身の健康を維持するためにもとても重要です。
そのためには定期的な歯科検診や適切な歯磨き、歯間清掃、歯科医や歯科衛生士の指示に従ったケアが必要となります。
歯周病と全身疾患の関係については、歯科医や医師との相談を通じて、適切なケアプランを立てることが大切です。
まとめ
歯周病の予防と治療は、全身の健康を守るために欠かせない重要な取り組みとなっています。
定期検診は単なる虫歯のチェックだけではなく、口腔全体の健康を守るために非常に重要な役割を果たします。
忙しい日常の中でも、定期検診を受ける習慣を身につけて健康な歯を維持しましょう。

ご自身の健康について気になる点があれば、ぜひ当院にお気軽にご相談ください!
蒲田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 茂木
【予防歯科についてはこちらから】
https://kamata-dental.jp/prevention/
【当院についてはこちらから】
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/19f95fe4906f37a2e13f1e4402ad6d91/reservations