皆さん、こんにちは!
JR蒲田駅東口徒歩1分の蒲田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の山口です。
本日は口臭についてお話ししたいと思います!

口臭(こうしゅう)とは、口から発せられる不快なにおいのことを指します。
口臭は一時的なものから慢性的なものまであり、健康や対人関係に影響を与えることもあります。
以下に、口臭の主な原因、種類、対策などについて詳しく説明します。
口臭の種類と原因
口臭には大きく分けて以下の4つの種類があります。
生理的口臭
誰にでも起こりうる自然な口臭で、起床時、空腹時、緊張時などに強くなります。
これは唾液の分泌量が減少することで、口の中の細菌が増殖し、臭い物質(揮発性硫黄化合物など)を産生するためです。
病的口臭
口腔内や全身の病気が原因で生じる口臭です。
以下のような原因が考えられます。
口腔内の病気:歯周病、虫歯、舌苔(舌の表面につく白っぽい汚れ)、ドライマウスなど。
全身的な病気:糖尿病(アセトン臭)、胃腸疾患、肝臓や腎臓の機能低下など。
外因的口臭
にんにく、玉ねぎ、酒、たばこなど、食べ物や嗜好品に由来する一時的な口臭です。
時間の経過とともに自然に消えることが多いです。
心理的口臭(仮性口臭)

実際には強い臭いがしないにもかかわらず、自分で強く口臭があると感じてしまう状態です。
対人恐怖や不安障害に関連することもあります。
口臭対策と予防法
口臭の予防と対策には、日常の口腔ケアと生活習慣の改善が重要です。
正しい歯磨き
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れを除去することが大切です。

舌の清掃
舌苔を除去するために舌ブラシを使うと効果的です。
唾液の分泌を促す:ガムを噛む、水分をこまめに摂るなどして唾液の分泌を促すと、口臭の抑制につながります。
定期的な歯科受診:歯周病や虫歯などの治療は口臭予防に直結します。
生活習慣の見直し:禁煙、バランスの取れた食生活、ストレスの軽減なども重要です。
まとめ
口臭は誰にでも起こり得る問題であり、原因に応じた適切な対策が必要です。
多くの場合、日常の口腔ケアと生活習慣の改善によって予防・軽減することができます。
しかし、口臭が長期間続いたり、強い臭いが気になる場合は、歯科や内科を受診して原因を特定し、治療を受けることが重要です。
少しでも気になる事があれば、当院にお気軽にご相談くださいね。
蒲田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 山口

【口臭治療についてはこちらから】
https://kamata-dental.jp/bad-breath/
【当院についてはこちらから】
https://kamata-dental.jp/
【ご予約はこちらから】
https://kamata-dental.jp/