こんにちは。
大田区の蒲田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の茂木です。
本日は、喫煙と歯周病の関係についてお話しさせていただきます。
まず、歯周病とはプラーク中の細菌によって歯肉に炎症が起こり、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。
〈煙草と歯周病の関係〉
煙草にはさまざまな毒性物質が含まれており、喫煙者は、がん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病などの病気になりやすく、進行が早いことが知られています
煙草を吸っていると血流が悪くなり、歯肉の腫れや出血などの炎症があまり見られず、患者さんが歯周病と気付きにくくもなります
煙草の煙により、上下の前歯の裏側と、上の奥歯に影響が出やすいです
煙草を吸う方の歯茎は黒紫色に色素沈着し、唇も他の部分より皮膚が薄いので、色が悪くなったりします
口臭が気になってきたりすることもあります
〈煙草に含まれる物質〉
煙草に含まれる毒性物質には以下のようなものがあります
・ニコチン
強力な血管収縮作用があり、歯周組織が炎症を起こしても歯周ポケットからの出血が抑えられる
・タール
強力な発がん性物質であり、歯面に着色してヤニとなる
・一酸化炭素とニコチン
免疫担当細胞の活動を著しく低下させる
ニコチンには強力な血管収縮作用があり、血流が抑制されます
そのため、歯周組織からの出血が抑えられます
さらに煙草に由来する一酸化炭素がヘモグロビンと結びつくことにより酸素が全身に運ばれにくくなり、組織が酸素不足になります
これらの血流抑制と酸素不足により必要な栄養や酸素が歯周組織まで十分に行き渡らなくなります
煙草の毒性物質により歯を支えている骨や歯茎などの歯周組織が破壊され、骨の吸収が進みます
また血管や線維芽細胞の障害によって組織の治癒力が低下します
また、煙草はバイオフィルムという細菌の集合体が膜を作ったものを、固く、はがれにくくします
喫煙しているということは歯周病への影響が大きいです
歯周病の治療をしても喫煙している人はしていない人と比べても治りにくいです
煙草をやめるのは簡単ではありませんが、全身への影響、お口の中への影響を考えるとやめた方が良いですね
禁煙を手助けしてくれるグッズとしてニコチンのない電子タバコや、ニコチンを徐々に減らしていける禁煙パイプ、ニコチンガム、ニコチンパッチというような市販で手に入れられるようなものもありますし、現在は禁煙外来で健康保険を使って治療を受けることができる病院も増えてきています
歯周病の進行をこれ以上早めないためにもご自身のお口の中の現状を知りましょう
気になることがありましたらぜひ定期検診にいらしてください
蒲田駅前歯科・矯正歯科 茂木