こんにちは。
大田区の蒲田駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の茂木です。
みなさんは酸蝕症(さんしょくしょう)という言葉を知っていますか?
酸蝕とは口腔内細菌の関与がない、酸による化学的な原因による歯質の溶解と定義されています。
歯の酸蝕はエナメル質が溶け、その中にある象牙質が露出することにより知覚過敏が起こったり、歯が薄くなったり、白濁したりと見た目に影響もあります。
酸蝕の要因
酸蝕症は昔はバッテリー工場やメッキ工場などで強酸を扱う職業の方にみられる、特殊な歯の疾患とされていました。
近年では非職業性の歯の酸蝕が増えています。
歯の酸蝕の要因は内因性と外因性に分類されます。
内因性
・身体の中から口腔内に出てくる酸(胃酸)
逆流性食道炎や摂食障害、つわりなどによる持続的な嘔吐があげられ、嘔吐物と接触しやすい上の前歯、奥歯の内側が溶け出すことが報告されています。
外因性
・身体の外から口腔内に入ってくる酸
職業性のもの(メッキ工場、ガラス工場など)
非職業性のもの(酸性飲食物など)
現在では酸性飲食物の過剰摂取が主流と考えられています。
かつては特殊な歯の疾患と考えられていた歯の酸蝕が、現在では生活習慣病の一種として身近に起こりうる疾患へと変化しています。
酸性飲食物の過剰摂取に注意
市販の飲みもののなかで歯が溶け出す数値(ph5.5)を下回る(歯が溶け出しやすい)ものはたくさんあります。
例えば炭酸飲料、スポーツドリンク、フルーツジュース、野菜ジュース、お酢のジュース、栄養ドリンク、ワインやビールなどが挙げられます。
これらの飲みものの中には、身体に良いというイメージから過剰摂取してしまうケースもあります。
夏場の水分補給に甘くて酸性の飲み物が入る機会が増え、歯が溶ける原因のひとつとなっています。
柑橘類の果実をかじったりするのもリスクを高めます。
歯の酸蝕を防ぐ
・逆流性食道炎や慢性的な嘔吐の場合は内科などの病院で適切な治療を行いましょう
・酸性の飲食物を食べた後は口をゆすぐことでお口の中が中性に戻りやすくなります
・ガムを噛むことで唾液の洗浄効果により歯が溶けるのを抑制します
・だらだら食べたり飲んだりすることをやめること
・歯科医院でフッ素を定期的に塗布し、溶けにくい歯にするケアをしましょう
・ガムを噛むことで唾液の洗浄効果により歯が溶けるのを抑制します
・だらだら食べたり飲んだりすることをやめること
・歯科医院でフッ素を定期的に塗布し、溶けにくい歯にするケアをしましょう
・酸蝕症により歯がしみてきたり、欠けたりしてしまった場合は早めに歯科医院を受診しましょう
定期検診により、歯の変色や形の変化などが見られないかチェックしていくことも大切です。
少しでも心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
蒲田駅前歯科・矯正歯科 茂木