皆さん、こんにちは!
JR蒲田駅東口徒歩1分の蒲田駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の杉本です。
毎日の歯磨きに加えて、歯と歯の間をきれいにする「デンタルフロス」。
最近はドラッグストアでも手軽に購入できるようになり、使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし「正しい使い方がわからない」「面倒で続かない」と感じている方も少なくありません。
今回はフロスの基本的な使い方や習慣化のポイントをわかりやすく解説します。

目次
なぜフロスが必要なのか?
歯ブラシだけのケアでは、実は歯と歯の間の汚れの6割ほどしか落とせないといわれています。
食べカスや歯垢(プラーク)は歯と歯の間に溜まりやすく、放置すると虫歯や歯周病の原因になります。
フロスを使うことで歯ブラシでは届きにくい部分をしっかり清掃でき、口臭予防や歯の健康維持にもつながります。
フロスの種類
フロスには大きく分けて2種類あります。
➀ロールタイプ(糸巻きタイプ)
好きな長さに切って指に巻き付けて使うタイプ。
コスパが良く、慣れると隅々まできれいにできます。

②ホルダータイプ(Y字・F字タイプ)
プラスチックの持ち手に糸が張ってあるタイプ。
初めての人でも使いやすく、奥歯にも届きやすいのが特徴です。
初心者はホルダータイプから始め、
慣れてきたらロールタイプに移行すると良いでしょう。
フロスの正しい使い方
【ロールタイプの場合】
➀ 40cmほど切り取る
長めに切って両手の中指に巻き付けます。
両手の間は15cmほどに調整。
② ピースサインで操作する
親指と人差し指を使い、1〜2cmの糸をピンと張って歯に当てます。
③ 歯の側面に沿わせる
力を入れず、のこぎりのように小刻みに動かして歯間に入れます。
④ Cの字を描くように
糸を歯の側面に沿わせ、上下に動かして歯垢を落とします。
⑤ 歯ごとに新しい部分を使う
汚れを他の歯に移さないよう、指に巻き取ってきれいな糸にずらして使いましょう。
【ホルダータイプの場合】
持ち手があるため操作は簡単です。
歯間にゆっくり入れ、歯の側面に沿わせて上下に動かすだけ。
特に奥歯はY字タイプがおすすめです。
使用のタイミング
理想は毎食後ですが、忙しい人は1日1回、
就寝前に使うのがおすすめです。
寝ている間は唾液の分泌が減り、虫歯菌が繁殖しやすくなるため、寝る前に歯間を清潔にしておくことが大切です。
習慣化のコツ
目に入る場所に置く:
洗面台や歯ブラシの近くに置くと忘れにくい。
最初は気になる部分だけ:全部の歯をいきなりやろうとせず、1〜2か所から始めると続きやすい。

お気に入りのフロスを見つける:
香り付きやワックス加工のものなど、自分に合ったものを使うと快適。
まとめ
フロスは「虫歯や歯周病を予防する最強のパートナー」です。
最初は慣れが必要ですが、正しい使い方を身につければ歯の健康を長く守ることができます。
毎日の歯磨きに「+フロス」を取り入れて、口の中をすっきり清潔に保ちましょう。
蒲田駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 杉本
【当院についてはこちらから】
https://kamata-dental.jp/
【ご予約はこちらから】
https://kamata-dental.jp/
【予防歯科についてはこちらから】
https://kamata-dental.jp/prevention/